台形バッグ

はなちゃん、いきなりきつい咳から始まったかぜですが
今日3日目になって熱が出てきました。
うーんもう一度病院に行くべきかしら?
でも悪化しただけだと薬一緒だよな・・・なんて
保育園もお休みしたので、先ほど先生からも電話をいただきました。
先生だよ、と耳に電話をあてても意地ケムシのはなちゃん。
お話できませんでした・・・





日曜日出かけられなくなったので
作っていました。

台形バッグは試作です。
作りながら、ちょっと蓋が大きかったかなと幅を調整したけど
調整しなくてもよかったみたい。
可愛いけど~布製の大きい長財布は入らないね~
もう少し口部分をひろげればいいのだけど
思いっきり台形のバッグが作りたかったので・・・
これはこれかな?


オーダーで受けてる長財布。
すごく大きくなっちゃいそうな希望で、どうしようか思案中。
型紙起こしたら、いくつかは作らないともったいないので
ある程度は普遍的なものでないと・・・
だいたい頭にあるのでちょっと煮詰めてみます~

わたしが型紙つくるときの順序
 
 欲しい形大きさ機能を頭の中でまとめる
 デザインを立体で考える
 スケッチする
 スケッチに寸法を入れる
 図面に起こす
 試作
 訂正
 完成・・・・・・ってとこでしょうか。

建物の設計時とそんなに変わらないけど
建物のときには
デザインを立体で考える→空間を考える
その違いでしょうか・・・
平面から立体を考えるのではなく、
まず立体で頭の中に作ってから、平面に落とします。

実際作る作業よりも考える作業に時間は取られるし
そして、その作業のほうが楽しいのも共通ですね・・・

おさいふおさいふ・・・